SEKALOG

世界と学びログ

『八日目の蝉』感想ー 親は選べない。ではどうするか?

『八日目の蝉』-角田光代

角田光代氏の『八日目の蝉』を読みました。『八日目の蝉』は不倫相手の子どもを誘拐し、3年半逃亡し続けた誘拐犯(希和子)と、誘拐後に実の母親(恵津子)の元に戻されたものの、大学生に成長し自らの人生に苦悩する娘(恵理菜)を描いた物語。

カルトっぽいエンジェルホームという施設にハマってしまう女性や、不倫相手を妊娠させた挙句、「奥さんとは別れるから」と真っ赤な嘘をつき、一切の責任を取ろうとしないダメ男が出てきたり、実の娘が戻ってきたときにすぐに受け入れられない母親など、実に様々な人間模様が出てきて非常に興味深い作品です。

いくつものテーマ、切り口で語れる小説だと思います。私はこの小説を読んで、誘拐された恵理菜(薫)の描写を通じて、選ぶことのできない親に対してどう生きていくべきかについて考えさせられました。希和子に誘拐されることも自分で選んだことではありませんし、恵津子の元へ戻った時に心のどこかで昔の暮らし(希和子の元)に戻りたいという気持ちがあっても、それを選択することはできません。こうした難しい中で、自らの人生をどう選択していくのか、非常に重要なテーマだと思います。

子どもを自分の延長戦上に置く親

『八日目の蝉』で出てくる誘拐犯(希和子)と母親(恵津子)。全く異なるタイプですが、二人には共通して、恵理菜(薫)を自分の延長線上におく身勝手さが読み取れます。

特に母親(恵津子)は、娘が誘拐犯(希和子)と同じように妻帯者の男性の子どもを身ごもってしまったことに対して「あなたまで私を苦しめたいの?どうして普通にできないの?」と言って半狂乱になります。娘の身体の心配もなければ、詳しい話を聞いて娘の気持ちを知ろうともしないわけです。自分だけが娘のことを一番わかっていると思いこみ、娘を支配しようとする、まさに「塔の上のラプンツェル」の母親、ゴーテルのように。

一方で逮捕される直前に、「その子はまだ、朝ごはん食べていないの」と自分よりも娘を心配する誘拐犯の希和子に対して母親の愛情を感じる人もいるかもしれません。ただ、希和子も希和子で誘拐した娘がこれからどうなっていくのか、娘の人生や未来については考えていないわけです。可愛いから愛したい。私が面倒をみないといけない。娘の立場を考えてはおらず、結局は独りよがりな愛でしかないのだと思います。

子どもを自分の人生の延長線上に置いてしまう親と言うのはとても多いですが、親の人生と子どもの人生は別物です。それは世代的な違いもありますが、やはり一人の個体として、違うものだと思います。そこに接点はあっても、生涯重なり合っていくわけではない、と親が自覚していく必要があるでしょう。そして、親は絶対的ではなく、子どもと一緒に成長していくものである、という気持ちを持つことが大切なのだと思います。

親を選ぶことのできない中でどう生きるか

この作品の中で一番切ないのはやはり誘拐された恵理菜(薫)の立場でしょう。希和子も恵津子も、自分で選んでそこにいたわけではありません。では、自分では選べない中で、子どもはどう生きていくべきなのか。

子どもと言うのは、親の期待にこたえたい、親を喜ばせたいと思うものです。それは人間が持つ「誰かの役に立ちたい」という自然的な気持ちの対象が、まずは親に向けられるからだと思います。この気持ちを、親は自らに向けさせたままではなく、友人や恋人や社会に向けさせていくことが一つの役割だと思いますが、それを子どもを思い通りに支配するために利用してしまう親もいるわけです。

こうした中で、子ども自身もある程度年齢を重ねたところで、親の人生と自分の人生は別物であるという認識が必要になってくるのだと思います。一つ屋根の下で、自立した親と自立した子の関係が築けるのであればそれは良いと思いますが、同じ家にいるとどうしても「支配する親」と「支配される子ども」で成立する共依存関係ができてしまう。だから、大学生か社会人になったタイミングで、やはりまずは一度親元を離れるのが良いのではないかと思います。

それから、親は選べませんが、親との関係をどうするかは自ら選択することができると思います。極端な話、毒親から離れるために海外に移住したり、関りを断つ、ということも一つの選択として考えられるわけです。0か100でなくても、ここぐらいまでは話すけどここからは話さない、という接し方も考えられます。血のつながりがある以上、冠婚葬祭や介護など、様々な点で家族と接しなくてはいけないこともありますが、そこでどうするのかというのも最終的には自分の選択になります。選択した以上は自分の責任ですが、「20歳を越えたら親との関り方を自ら選択することができる」と考えることは自分の気持ちを楽にすることでもあると思います。

八日目の蝉』が伝えたかったことから少し本筋から逸れているかもしれませんが、思ったところをつらつらと書いてみました。

 

八日目の蝉 (中公文庫)

八日目の蝉 (中公文庫)

  • 作者:角田光代
  • 発売日: 2012/12/19
  • メディア: Kindle版
 

 

 

東大の大学院がオンライン入試になる-何がどう変わるのか

東大の一部の研究科の大学院入試がオンラインになるようですね。

 今は入試説明会の時期なので、各大学が揃ってオンライン入試説明会を開催する中、東京大学は一部の研究科(大学院)ではあるものの、さらに入学審査もオンラインで行うことにしたようようです。 東大の情報理工学系研究科のHPを見てみると、確かにオンラインで入試が行われる旨が掲載されています。

一般的に大学院入試には大きく書類審査、筆記試験、口述試験があります。

東大のオンライン審査では筆記試験がレポート課題の提出に代わり、口述試験がZoomなどを使用した形で実施されることとなります。

そう言えば昔、私が大学生だったころ、米国の友人から「日本の大学院へ進学したいと考えているが審査プロセスが非常にトリッキーだ」と言っていたのを思い出しました。私も英国の海外大学院を修了しましたが、滑り止めとして日本の大学院受験も考えたことがあり、日本の大学院の募集要項を読んでみる機会がありました。そうすると、願書の出願(郵送)とか、キャンパス(オンサイト)での筆記試験・口述試験(しかも日程が別)などがあって、率直に「ああ、これは日本にいないと受験できないな」と思ったことを思い出しました。

他方で海外の大学院であれば、オンラインでの願書の提出、筆記試験はあまりなくエッセイなどの書類審査、そして大学によってはスカイプを使ったオンライン面接と、その国にいなくても一連の入試プロセスを経ることができます。

9月入学による国際化を進める前に、こうした入試プロセスからテコ入れする方が実は海外からの学生の応募も増えるのではないかと思うので、今回の大学院入試オンライン化というのは国際化という点でも意義があるのではと思います。

漫画「鬼滅の刃」がなぜ面白いのか、完全に個人的感想を徒然なるままに述べてみます。

以前自粛中に読むことをおススメする漫画を紹介しました。

その中でも特に鬼滅の刃が面白いです。ここまでバズった漫画もなかなかないでしょう。古本やレンタルは当然、新刊までも入荷困難が続きました。ワンピースですらそんなことはなかった。あらゆる書店で在庫切れの状態が続いていました。

自分も最初は半信半疑ながら第1巻をTSUTAYAでレンタルして読みはじめ、あまりストーリーが分からないまま(率直に、1巻から展開早すぎじゃね?って思った)に、2巻3巻と続けてレンタルしました。既に貸し出し中でレンタルできないことが多々ありました(笑)

この時は誰が誰なのかあまりよく理解できませんでしたが(笑)、煉獄さんのストーリー(無限列車)あたりから徐々に続きが気になるようになりました。一気に20巻まで読み進め、「ああ、この漫画には人を虜にする何かがあるなあ」と感じるようになりました。

その何かとは何か。それを知るために、ついには20巻レンタルしたにもかかわらず、1~20巻を新刊で大人買いしました。大体1万円弱です。値段よりも、買おうとしたときに近くの書店でまとめ買いができないほどに在庫不足なのに驚いていました。なんとかタイミングを見ていくつかの書店で買い集め、全巻を揃えることに成功しました。
結果としてこの漫画は手元に置いておいて正解だと思いました。あまり漫画は買いませんが、コレクションするのにふさわしい漫画です。

買ったその日から、さっそく1巻からまた読み始めてみました。今度はゆっくりと、細部に気を使いながら。

今度は1回目よりも続きが気になった状態で次巻次巻へとコミックに手が伸びる。これはどうしてだろう?なぜここまではまるのだろう?

いろいろと考えてみましたが、僕が鬼滅の刃を読んではまってしまう理由は大きく3つあると思いました。

圧倒的にポジティブな気持ちになれる。

絶対的善である竈門炭治郎 (かまどたんじろう)。彼はどんな時もあきらめず、目的を果たすために不屈の精神で鬼に立ち向かう。それでいて、人に優しく、曲がったことを嫌い、これだと思うことに猪突猛進します(実際に猪突猛進するのは伊之助ですが)。

こうしたいつも前向きで目標を果たすまで折れることのない不屈の炭治郎を見ながら、人が持つ無限の可能性を感じます。そして極めてポジティブな気持ちになります。漫画を読み終えた後に、「うっし、俺も頑張ろう」という力が自然と湧いてくるのです。この不思議なパワーに僕もですが、多くの読者が引き付けられているのだと思います。

女性のキャラクターが大活躍

鬼滅の刃には沢山の女性キャラクターが出てきます。主人公の竈門炭治郎 (かまどたんじろう)の妹も、物語の中で非常に重要なキャラクターです。週刊少年ジャンプに連載とはいえ、様々な場面で女性のキャラクターが活躍するため、多くの女性ファンからの共感を得ることができたのもこの漫画の魅力・面白さの一つだと思います。

誰でも鬼になり得る

もう一つ、鬼滅の刃が面白い理由は、鬼にあると思います。僕は鬼舞辻無惨 (きぶつじむざん)が割と好きです(笑)。いや無惨だけでなく、何人かの鬼には共感してしまう点が多々あるのです。

鬼滅の刃が多くの読者を引き付ける理由の一つに、鬼がなぜ鬼になってしまったのか、なぜ鬼として生きることを選んでしまったのか、そのエピソードを具体的に、繊細に、描写していることにあると思います。そこには、嫉妬、家族愛、悲しみ、憎しみ等、実に様々な感情をきっかけに鬼となっていく”人間”の姿が読み取れます。
鬼は恐ろしい、悪だというけれども、誰しも自分の置かれた状況下によっては鬼になってしまう可能性があるのです。
つまり、これまで様々なアニメ・漫画で出てくる悪役と違い、鬼がなぜ鬼となってしまったのかを描写することによって、我々も一歩間違えれば「向こう側」にいるかもしれないことを鬼滅の刃は伝えてくれるのです、

ちなみにすべての鬼の元凶である鬼舞辻無惨ですが、彼の「無惨」という意味を調べてみると、一つには「戒律を破って心に少しも恥じるところがないこと」という意味がありますが、他方で「 いたましいこと。あわれなこと。また、そのさま」という意味もあるようです。

人間は赤ちゃんの時には憎悪や悲しみというのはほとんどありません。つまり、こうした気持ちは生きていく中での境遇によって生じてしまいます。こうした痛ましく哀れな環境というのは、本人が選べるものでもありません。このような状況下で自分の弱さに負けてしまった鬼に、私たちはどこかで「共感」する部分もあるのです。

また、最後になりますが、鬼に共感できる部分がありながらも、決して鬼にはならない柱たちの生き様や気持ちの強さ、前向きさにも力を読者に多くの勇気を与えてくれます。

鬼滅の刃 20 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 20 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

今こそおススメしたい本『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』

Facebookのブックカバーチャレンジで目に留まった一冊

Facebookでブックカバーチャレンジなるものが流行っていて、ふと『会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』という本が紹介されているので目に留まりました。

何ともキャッチ―なタイトルに目が留まったというもありますが、紹介者が自分がいつも「博識だな~」と感心している無類の本好きだったので、その人がお勧めする本なら間違いないだろう、とさっそくメルカリで注文して購入しました。

読み始めると面白くて面白くて一気読みしてしまいました。

 

本好きにはたまらない本です。

”出会い系”というと若干いかがわしいものを連想しなくもないですが、本書で紹介されている出会い系サイト(x)は男女の出会いだけを目的としたものではなく、多種多様な趣味や仕事をしている人同士が気軽に出会ってお話をするという割と硬派な出会い系サイトのようです。

恐らくですが、CoffeeMeeting[コーヒーミーティング]というサイトだと思います。

もはや書店員を超えてブックコンサルタント

著者の花田菜々子さんは書店員のお仕事を通じて、1万冊以上の本の知識を有している方です。花田さんは書店員として勤めている頃、旦那さんと別居することになり、そこでふと「自分の今までの人生はなんて狭いんだろう。もっと広い世界を知りたい、新しい自分になって元気になりたい」という思いからXという出会い系サイトを始めるようになります。そこで出会った人に、その人にふさわしいと思う本を紹介するという、なんともユニークなことを始めていきます。

出会い系を通して実に様々な人に出会っていきます。中にはおかしな人もいるのですが(詳しくは本書をご覧ください)、沢山の出会いを通じて多くのことを学んでいきます。知らない人と出会っていくうちに、横の関係が広がって仲間が増えていく著者のストーリーも素敵だし、「本」というものが人を明るくしたり、人生を考えさせたり、なんかこう人生を豊かにするものなんだと伝わってきます。本好きにはたまらない本です。そして、あまり本を読まない人もなんだか本を手に取って読んでみたくなる、そんな力を持った書籍だと思います。

花田さんは現在「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」という書店で店長をされているそうです。

私も自粛解禁後、機会があれば行ってみたいと思います。

最後に、この本を読んでふと思ったのだけど、今流行りのブックカバーチャレンジ、紹介する本について読者層というか「こんな人におすすめ!」みたいな一言があればかなり有意義になるのではと思いましたとさ。ちゃんちゃん。

出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと (河出文庫)

キャンパスの無い完全オンラインのミネルヴァ大学は未来の高等教育の形だ!

米国に合格率は2%程で「ハーバード大学を蹴ってでも行きたい」と言われるミネルヴァ大学という大学があります。

なんとこの大学、キャンパスがありません。すべてオンラインのみで授業が行われます

新型コロナウィルスで多くの大学が授業をオンラインに切り替えている中、2014年に誕生したミネルヴァ大学ではすでに授業のすべてをオンラインで行っているためその影響をほとんど受けていないと言われています。

コロナの影響でEdTech分野が急速に盛り上がりを見せる中で、既にこうしたテクノロジーを活用して未来型教育を行っている、今最も注目されているミネルヴァ大学について紹介していきます、

1. 全寮制の移住型オンライン教育

ミネルヴァ大学は授業をすべてオンラインで行いますが、撮り溜めた教授の講義を流すだけの授業ではなく、学生同士のディスカッションを中心としたコミュニケーション型の授業となっています。
また、学生はそれぞれの自宅から受講するのではなく、世界中から集まった多国籍な同級生と同じ場所で共同生活をしながら一緒に授業に参加するのです。それも一カ所に留まらず、4年間の大学生活の中でベルリンやブエノスアイレスなど、世界7都市を移動しながらグローバル感覚を培っていきます。

では、なぜ学生は同じ空間にいるにも関わらずオンラインで授業を行うのだろうか。

実はミネルヴァ大学はオンラインの方が質の高い授業ができると考えている。授業は少人数のセミナー形式で行われ、講師はモニターに映る生徒一人一人の表情や作業の手元を見ることで、やる気や理解度を確認しながら授業を進められるようになっている。

さらに、個人の発言時間を自動で計測し、発言量のバランスを見ながら授業を進行することが可能で、さらに発言された内容は自動筆記で即座にテキスト化されるので素早いフィードバックができるようになります。

最近Zoomミーティングに参加することが多くなりましたが、確かに、オンラインの方が一人一人の顔をよく見ることができるというのはすごく納得感があります。

自動筆記や発言量の計測が今後どんどん普及してくると、ミーティングの効率が一気に向上しそうですね。

2.ミネルヴァ大学の経営理念

ユニークな教育を展開するミネルヴァ大学大学ですが、そこには創設者のベン・ネルソン氏の教育への想いがあります。ベン氏はいつの間にか商業化(商品化)された大学教育に疑問を持ちました。そしてベン氏は「教育の歴史」を学ぶ中で、大学とは、本来幅広い教養を身に着けることで様々な分野での探求や他者のために役立つ意思決定を行い、社会を牽引するリーダーを育てる場所だと再確認しました。

また、アイビーリーグですらこうした大学の本来の目的を果たせておらず、むしろ、富裕層の子弟が入りやすく尊重されているというところにも課題意識を持ちました。

そこでこうした課題を解決するために、旧態依然の大学教育とは一線を画した新しい形の高等教育を目指し、ミネルヴァ大学を創設するようになりました。 

3.ミネルヴァ大学の審査プロセス

 ミネルヴァ大学の合格率は2%未満と言われており、超難関なことでも有名です。では、ミネルヴァ大学では一体どのような審査が行われているのでしょうか?

実は、米国の大学に行くと必要と思われるSATやTOEFL/IELTSのスコア、事前課題エッセイなどは不要なのです。以下に紹介する選考プロセスを通じて、応募者は自分自身について深く知り、また、ミネルヴァ大学で学ぶ目的や意義を確認されるようになっています。

 

第1審査 “Who You Are?”

氏名や学歴などの一般的な情報を登録します。

第2審査 “How You Think?”

IQテストのような独自のオンライン試験です。受験生の集中力、創造力、論理的思考力、英会話力、英文論述力を問われます。

第3審査 “What you have achieved?

ここでは過去に達成した課外実績について説明し、困難を乗り越えた経験やリーダーシップを発揮したこと、達成したことなどを記述します。このエッセーを書いている間、その過程を面接官はモニタリングしています。

なお、受験は1年間に1回、1アカウントでのみ受験が可能です。

ちなみに受験料は無料授業料は年間150万円程です。アイビーリーグなどと比較すると破格の安さで、ここに創設者の想いが込められている気がします。

 

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ

  • 作者:山本 秀樹
  • 発売日: 2018/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

参考:

自粛中におススメするハマる漫画3選

緊急事態宣言」が5月31日まで延期されるとのことで、自粛お家時間はもう少し続きそうです。

他のブログなどでも「自粛中の過ごし方」のような記事が沢山見られるようになりましたが、その過ごし方の代表的なものに「読書」を挙げる人が多いようです。

私も読書量が3月から増えましたが、特に、今まであまり読まなかった漫画をレンタルして読むようになりました。

今回はあまり普段は漫画を読まない人も楽しめる、絶対にハマる漫画3選を紹介したいと思います。すべて有名な漫画なので、一度は読んだことある人も、またはテレビなどで観たことがある人もいるかもしれませんが、まだ読んでない方は一読の価値ありです。

3位 テセウスの船

テセウスの船(1) (モーニングコミックス)

テセウスの船(1) (モーニングコミックス)

  • 作者:東元俊哉
  • 発売日: 2017/09/22
  • メディア: Kindle版
 

東元俊哉氏が描く『テセウスの船』はドラマ化もされたのでご存知の方も多いでしょう。ですが、漫画とドラマでは結末が異なるので、ドラマを見た方もぜひ漫画の方も読んでみてほしいです。コミックは全10巻あります。1ページ1ページめくるたびに続きが気になり、ハラハラする展開なのでとてもあっという間に読めてしまいます。

[あらすじ]

1989年6月24日、北海道・音臼村の小学校で、児童含む21人が毒殺された。逮捕されたのは、村の警察官だった佐野文吾。28年後、佐野の息子・田村心は、死刑判決を受けてなお一貫して無罪を主張する父親に冤罪の可能性を感じ、独自に調査を始める。事件現場を訪れた心は、突如発生した濃霧に包まれ、気付くと1989年にタイムスリップしていた。時空を超えて「真実」と対峙する、本格クライムサスペンス、開幕。https://www.cmoa.jp/title/136174/

テセウスの船」というのは、

テセウスのパラドックスとも呼ばれ、ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられたとき、過去のそれと現在のそれは「同じそれ」だと言えるのか否か、という問題(同一性の問題)をさします。

テセウスの船 - Wikipedia

例えば、ある建物が何かしらの原因で倒壊してしまった後、その建物を完全に修復したとしても、それはもともとの建物と同一のものと言えるのかということです。このテセウスのパラドックスが一つの物語の全体を構成するテーマとなっていきます。

このテセウスの船を現在のwithコロナに当てはめて考えてみると、新型コロナウィルスが収束したとしても、変容した社会が以前の状態に戻ることはないのだと言えます。こうしたwithコロナ/afterコロナを考える材料としても、このテセウスの船は参考になる部分が多いと思います。

2位 鬼滅の刃

もう、鉄板中の鉄板ですね。新刊でも入手が困難という、もはや社会現象にまでなっています。

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 全19巻まで発売されており、現在も物語は続いています。

アニメの方も大人気で、いろいろなところでテーマソングである「紅蓮華」を耳にした人も多いと思います。

ただ、難点としてレンタルショップでも連日貸し出し中になっているため、なかなか手に入れるのが難しいのです。友人が持っているのであれば宅配便などで送って借りてみてはいかがでしょうか?

最近、漫画を借りるためにレンタル屋さんに行ったのに読みたい本が貸し出し中のことが幾度かあったのですが、メルカリのように個人-個人で物の貸し借りができるようなサービス、プラットフォームが今後登場したら便利だなって思います。

[あらすじ]

時は大正時代。炭を売る心優しき少年・炭治郎の日常は、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変する。唯一生き残ったものの、鬼に変貌した妹・禰豆子を元に戻すため、また家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ!! 血風剣戟冒険譚、開幕!!https://www.cmoa.jp/title/115452/vol/19/

鬼滅の刃の人気の秘訣はいろいろとあると思いますが、その一つに少年ジャンプとはいえ、女性の登場人物が活躍するシーンが多く、そこで女性ファンを増やしていることがあるように思います。ちなみに私の推しメンは鬼舞辻無惨です(笑)

1位 ザ・ファブル

究極の殺し屋漫画、ザ・ファブル。とても面白いです。ハマって一気読みしてしまいました。

ザ・ファブル(1) (ヤングマガジンコミックス)

ザ・ファブル(1) (ヤングマガジンコミックス)

  • 作者:南勝久
  • 発売日: 2015/04/06
  • メディア: Kindle版
 

[あらすじ]

“寓話”と呼ばれし、風変わりな“殺しの天才”が、この町の片隅にひっそりと棲んでいる──。殺しのプロとして“一般人”になりきれ! 野蛮で、滑稽な、大阪DAYS。『ナニワトモアレ』&『なにわ友あれ』の南勝久、銃撃最新作!!! https://www.cmoa.jp/title/94284/

現在は21巻まで単行本が発売されており、6月に発売される予定の22巻で完結するようです。毎回毎回ハラハラさせられて一気読みしてしまいます。岡田准一さん演じる映画版(実写)も2019年に放映されました。

ザ・ファブル

ザ・ファブル

  • 発売日: 2019/12/25
  • メディア: Prime Video
 

主人公の圧倒的な強さとプロ意識は、ビジネスマンとして男として憧れますね。

自粛期間が続き、セルフモチベートする能力が非常に重要になった今、ファブルを読むとプロとしてのマインドや在り方を再考させられます。

サンクチュアリ』を読んだ時も毎回胸熱でしたが、『サンクチュアリ』のような漫画がお好きならザ・ファブルは間違いなくハマると思います。

サンクチュアリ(1) (ビッグコミックス)

サンクチュアリ(1) (ビッグコミックス)

 

 まだまだ自粛期間は続きそうですので、おススメできるような楽しい漫画を今後ももっと読んで紹介できればと思います。

日本で教育工学(EdTech)が学べる大学4選

コロナの影響もあって、最近わりに本気で社会人ドクターを考えるようになった。いや、以前からずっと興味はあったのだけど、仕事の忙しさや何をどう研究するかという入り口部分で曖昧さが残っていたので、具体的な準備を進めてきたわけではなかった。

ここ1-2カ月の間、今後の身の振り方についていろいろと思うところがあり、教育工学(EdTech)を自分の専門領域として追及していきたいこと、そしてやっぱり博士課程に進みたいという気持ちがあることを再確認した。

社会人博士については以前も記事にしたことがある。

教育工学分野を研究しようとした際に、まずは国内で同研究が可能な大学にについて調べてみることにした。以下、調べた大学は必ずしも博士課程を受け入れているわけではないが、教育工学分野を学べる(=専門の教授がいる)大学の中で特に気になる大学をまとめてみた。

九州大学大学院 人間環境学府

 

九大は受験生に事前に目を通しておくべき文献リストを用意していたりと、真面目に研究する学生に対しては後押ししてくれる雰囲気が感じられる。特に教育工学の分野では、山田先生が独自のウェブサイトで教育工学の概要、研究内容、プロジェクトなどを公開しており、小学生みたいな感想ですが、「楽しそうだな」と思う。

ただ、場所が九州なので、通学はまず無理だ。リモートでの研究をベースに、年に4,5回九州に行くぐらいで課程を終えられるのであれば大変ありがたいのだが、この辺は相談次第だろうか・・

東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学コース 

 

東工大に教育工学が学べる研究室があることに少し驚いたが、九大が教育学を軸にしているのに対し、東工大は工学を軸にして教育へのアプローチを行うというところだろうか。東工大の研究室の概要や実施中のプロジェクト内容を調べてみた結果、すごく勝手な印象だが、工学分野の素地がないと結構ついていくの大変だと思った。

京都大学大学院 

教育研究科

www.educ.kyoto-u.ac.jp

京都大学の教育研究科には、教育におけるICT利活用について研究している研究者が充実している。特に高等教育に特化するのであれば、)高等教育研究開発推進センターで教育工学x高等教育における包括的で実践的な研究が行われている。

情報学研究科 社会情報学専攻

京都大学は教育学研究科以外でも京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻でも教育工学の研究をすることができる。

 

この研究科は「情報学」をベースにし、人々の「学び」や「教育」を支援するためのICT技術(データサイエンス、学習分析、インフォーマル学習)についての研究を行っている。

東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

「情報学的視座からの文化・人間諸科学の再編」とあるように、京都大学の情報学研究科同様に情報学を軸に、教育分野へのアプローチを行う。修了生の学位論文(修論)のテーマを見てみると、割と社会学的なテーマで自由にテーマ設定しているんだなって印象。本研究科では私自身が関心を持っているEdutaimantやGamificationをテーマにした研究もしっかりやっているので、いろいろな情報・ネットワークがある東大もいいなあと考えている。

 

教員のICT活用能力が生徒のICT活用能力に与える影響について

プログラミング教育の必修化

今年2020年から初等教育でプログラミング教育が必修になりました。

初等教育における情報教育とICTの活用については、既に平成23年度の新しい学習指導要領の中に含まれていましたが、2020年からは「プログラミング的思考」を養うために、本格的に学習指導要領に組み込まれることになりました。

ちなみにプログラミング的思考を大雑把に言えば、物事を秩序立てて考え、仮説を立て、問題を解決していく力だと思います。

とはいえ、今日明日ですぐに授業が変わるわけではありませんし、プログラミングに特化した授業が新たに開設されるわけではないようです。文科省の「小学校プログラミング教育の手引」を読んでみると、プログラミング教育を

「様々な教科・学年・単元で取り入れ」
「各学校の創意工夫により、様々な単元等で積極的に取り組む」

小学校プログラミング教育の手引

ことが記載されています。

つまり、算数、音楽、理科などの授業の中でプログラミング教育を行うということです。これはこれで、とても難しいことだと思います。

プログラミング教育必修化を受け、最も戦々恐々しているのは現場の教師ではないでしょうか。教師の中には自らプログラミングを学ぼうとしている人もいるかと思いますが、必修化にする以上、教師のICT活用能力を高めるための研修などを充実させていく必要があるでしょう。

教員のICT活用能力は生徒のICT活用能力に大きく影響を与える

教師のICT活用能力がそのまま生徒のICT活用能力に繋がるという研究があります。

British Educational Communications and Technology Agency(Becta)が出した2003年の研究です。少し古いですが、この研究の中で、ICT活用能力の高い教員の指導では、生徒のICT活用能力において優秀な成績を残す生徒が8割以上にもなることが分かります。f:id:eternalsekai:20200429142708j:plainBecta(2003)「Primary Schools – ICT and Standards」より引用

さて、この研究を見ると、今後のプログラミング教育において教師のスキルが非常に重要であることが想像できます。

高度なICT活用能力を習得するために、既存の教師が研修などを通じてスキルアップすることはもちろん重要ですが、それと同時に既にICTスキルを持った民間企業/個人とのコラボレーションや民間教育産業との連携が求められてくると思います。

しかも、これからの学校教育で求められるのは、プログラミング教育を

「様々な教科・学年・単元で取り入れ」
「各学校の創意工夫により、様々な単元等で積極的に取り組む」

ことですから、単にICTの知見・技術があれば授業ができるわけではなく、各科目や単元の中でいかにしてプログラミング教育を取り入れるか、つまり授業をデザインする能力が益々重要になってくるのだと予想できます。

 

最後にふと疑問ですが、生徒のICT活用技術が教員のICT活用能力に依存するのであれば、例えば民間の事業会社におけるICT活用能力は、その企業のIT部門に従事する人材のスキル・知識に依存するのでしょうかね・・?

 

withコロナ時代、ICTは人間の安全保障の一つになる

人間の安全保障

人間の安全保障という考え方がある。

その定義について、外務省では以下のように説明されている。

人間の安全保障とは,人間一人ひとりに着目し,生存・生活・尊厳に対する広範かつ深刻な脅威から人々を守り,それぞれの持つ豊かな可能性を実現するために,保護と能力強化を通じて持続可能な個人の自立と社会づくりを促す考え方。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/bunya/security/index.html

緒方貞子氏とアマルティア・セン氏が共同議長を務めた「人間の安全保障委員会」ではもう少しシンプルに、人間の安全保障について「人間の生にとってかけがえのない中枢部分を守り、すべての人の自由と可能性を実現すること」と説明している。

今回のコロナ騒動を受け、インターネットはこれまで以上に生活における重要なインフラになり、インターネットへアクセスできるかどうかは、教育を受ける権利と同様に、もはや基本的人権のレベルで極めて重要な課題だと思う。

多くの人が感じていることだが、コロナはあと1~2カ月もすれば収まる、という次元のものではなく、長期化する可能性がとても高い。
すでに様々な企業がリモートワークなどを導入しており、オンラインでのコミュニケーションがここ1,2カ月で急速に拡大・普及した。また、Youtubeの首相官邸の公式チャンネルから安倍首相の会見が見られたり、多くの芸能人が自宅からライブ配信をしたりと、ネット(動画)を通じた情報配信がもはや当たり前になり、今後ますますこの傾向は強くなっていくだろう。

今こそデジタルデバイドの解消が求められる

コンピューターや情報通信技術へアクセス/活用できる人とできない人との間に生じる貧富や機械の格差をデジタルデバイドというが、今後はインターネットへアクセスできるかどうか、使いこなせるかどうかが死活的に重要になってくる。
それは個人の問題だけでなく、コロナの最中でも売り上げを順当に伸ばしている企業の特徴の一つが空間的制約を受けないビジネスをしていることだと仮定した場合に、ICTを駆使したビジネスを展開できるかどうか、既存のビジネスを上手くIT化できるかどうかは企業の生存にも大きく関わると言えるだろう。

デジタルデバイドといった時に、日本の課題はICTの活用における格差が主課題となるのだと思うが、私は国際協力の仕事をしているので、途上国に目を向けると、その課題はやはりインターネットへのアクセスが第一に挙げられると思う。人間の生命、生活、人権を守っていく理念である「人間の安全保障」の中に、衣食住や教育と同様にインターネットへのアクセスは当然含まれるべき事項として共通認識されるようになるだろう。

オフラインは贅沢品になる?

余談だが、私は海外出張中の機内で、たまたまインターネットが繋がることを知って空の上からネットを繋げてみたことがある。インターネットに接続した瞬間、大量のメールが受信され、結局そのメールに目を通すといろいろとやることが増え、飛行機内でも仕事をしてしまったというオチだ。
また、北海道へ旅行に行った際も、スマホへLINEがバンバンと来ており、非日常を感じることが非常に難しいと思ったものである。
もちろん、スマホの電源を切っておくとか、いろいろ対処手段はあったと思うのだが、それでもその時に「今後はオフラインの時間が貴重(贅沢品)になる」と感じたものである。

何が言いたいかというと、withコロナの時代ではオンラインでのコミュニケーションがデフォルトとなり、「よっぽどのことが無ければオフラインで会う必要がない」ということが起こる可能性がある。そうすると、オフラインの価値というのは、コロナをきっかけに今後ますます高まっていくのだろうなぁと改めて思う。

 

コロナ時代を生き抜くための面白いウェビナーツール3選

新型コロナウィルスの影響で、オンライン会議やオンライン飲み等オンラインを中心とした活動が急速に広まっています。その際に使われるツールの最も有名なものがZoomだと思いますが、今回はZoom以外の面白いWebinarツールを3つ紹介していきます。

ちなみにWebinar(ウェビナー)とは、「ウェブ(Web)」 と 「セミナー(Seminar)」を組み合わせた造語で、動画を使ったセミナーをオンライン上で実施することを言います。

ですが今回は単なる動画配信のような1:多数のウェビナーツールではなく、できるだけ参加者が相互にコミュニケーションできるようなインタラクティブなウェビナーツールを紹介していきます。

それでは早速いってみましょう!

1.アイディアソンも可能にする付箋ツール「Jamboard

まず最初に紹介するのは、Googleが提供する「Jamboard」というツールです。

https://lh3.googleusercontent.com/4AFujGYjKbSD63EfhaCRiPkqXtxV0OkhLfJMaBX_5EZEF-cMqR5_lXJlWFLzBsplvnlTZUT1-hrHddlJW46qzAc9YG7kF_jk5yrSzjs=w960https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/jamboard/

 

Jamboardはウェブ上でホワイトボードの機能を果たすため、参加者のアイディアをテーマごと(セクションごと)に書いていくことができるツールです。

特に面白いのは「付箋」機能です。付箋機能を使うことで、まるでアイディアソンのように自らの考えを付箋に書き込み、それをカテゴライズしたり関連性をビジュアル化することができるので便利です。ですので、社内の意見出しや、勉強会、大学などでの授業などで活用すると良いでしょう。

Jamboardはgoogle が提供しているG Suiteというクラウドグループウェアを購読している方であればデフォルトで使用できるようになります。また、ウェブツールではなく、ハードのデジタルホワイトボードとしても売っており(こちらが元祖)、価格は64万とお高いです。

2.オンラインワールドカフェが実現するツール「Remo」

次に紹介するのは今最も熱いウェビナーツール、それが「Remo」です。

Remoでできることは下のnoteを見てもらうと分かりやすいです。

Remoの一番の特徴は、イベントの合間にティーブレイクがあるように、ちょっとした雑談を可能にすることです。Remoはテーブルごとに会話ができるので、座席を移動してグループトークができるため、全体の通話と個別の通話の両方が可能です。

f:id:eternalsekai:20200419085444j:plainhttps://remo.co/

 

途中で他のテーブルに移動したくなれば、行き先のテーブルをダブルクリックするだけ移動することができます。まさに人と人がつながりを意識したツールと言えるでしょう。

3.大画面に対応した「メッセンジャー」

最後は皆さんもご存知のFacebook メッセンジャーです。

Facebookは4月2日から、PC上でもビデオ通話が可能になり、世界中の友人や家族とつながりを保つことができるようになりました。

Zoomのように大画面で会議ができるようになるので、参加者の顔を見ながら通話することができます。

また、メッセンジャーはFacebookの友達になっていなくても通話できますし、逆にFacebookの友達同士であればZoomのように会議IDを設定したりしなくても簡単に会議が可能になります。

 

いかがでしたでしょうか?

せっかくオンライン会議が主流となった今、いろいろなツールを試してICTを使いこなしていきたいですね。